戦艦大和VR復元計画を体験してきた
戦艦大和バーチャルリアリティ復元計画:「乗れる、そして動く実物大の大和」を建造。 - CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
これの体験会が大和ミュージアムにて開催されました。
そもそもこの体験会は復元計画の結果ではなくプロトタイプで、ここから戦艦大和のハイポリゴンモデルを作るということです。
Oculus Riftを体験すること自体が初めてだったので、まずそこの感想から。
まず、解像度は意外と低いです。印象としては3DSをちょっと良くしたレベル。お話によると今後出てくるコンシューマ向けモデルでは解像度が上がるらしいです。(つまりデモに使われてたのはdeveloper kit 1かな?)
立体視についてはさすがに3DSより遥かに鮮明で、近いものと遠いものに視線をパッと変えても妙なボヤけは発生しにくいし、頭の動きに追従するので快適な視界が得られます。ヘッドホンを付けて環境音を聞けばさらに没入することができます。
体験会は2台のOculus Riftを使い、赤城・大和を近くから眺めるものと、金剛の前方甲板に立って歩き回れるものの二つ(各3分)ありました。一人当たり4分はかかる計算で、並び始めてから1時間半待ったのちにやっと体験。
前者はモデルがローポリゴンということで大和の艦橋がタダの塊だったりしましたがテクスチャーが貼ってあったのでちゃんと戦艦してました。自分の位置から戦艦までの距離が結構あって、もっと近くをすれ違う感じのほうが良かったかもしれないけどローポリゴンなのが目立ってしまうかな?
後者は戦艦金剛のハイポリゴンモデルにて甲板を歩く。こちらはテクスチャーなしの白い戦艦だったけど、巨大な砲塔や細かく作られた艦橋が迫力十分。高い艦橋を下から見上げ、側面にある対空銃座のすぐ隣を歩き、主砲のぶっとい砲身を眺める。素晴らしかったです。
今後はOculus Riftの解像度も上がるらしいので、最終版ではかなりの臨場感が期待できそう。
…これ、大和ミュージアムで常設にできないかなー。
これの体験会が大和ミュージアムにて開催されました。
そもそもこの体験会は復元計画の結果ではなくプロトタイプで、ここから戦艦大和のハイポリゴンモデルを作るということです。
Oculus Riftを体験すること自体が初めてだったので、まずそこの感想から。
まず、解像度は意外と低いです。印象としては3DSをちょっと良くしたレベル。お話によると今後出てくるコンシューマ向けモデルでは解像度が上がるらしいです。(つまりデモに使われてたのはdeveloper kit 1かな?)
立体視についてはさすがに3DSより遥かに鮮明で、近いものと遠いものに視線をパッと変えても妙なボヤけは発生しにくいし、頭の動きに追従するので快適な視界が得られます。ヘッドホンを付けて環境音を聞けばさらに没入することができます。
体験会は2台のOculus Riftを使い、赤城・大和を近くから眺めるものと、金剛の前方甲板に立って歩き回れるものの二つ(各3分)ありました。一人当たり4分はかかる計算で、並び始めてから1時間半待ったのちにやっと体験。
前者はモデルがローポリゴンということで大和の艦橋がタダの塊だったりしましたがテクスチャーが貼ってあったのでちゃんと戦艦してました。自分の位置から戦艦までの距離が結構あって、もっと近くをすれ違う感じのほうが良かったかもしれないけどローポリゴンなのが目立ってしまうかな?
後者は戦艦金剛のハイポリゴンモデルにて甲板を歩く。こちらはテクスチャーなしの白い戦艦だったけど、巨大な砲塔や細かく作られた艦橋が迫力十分。高い艦橋を下から見上げ、側面にある対空銃座のすぐ隣を歩き、主砲のぶっとい砲身を眺める。素晴らしかったです。
今後はOculus Riftの解像度も上がるらしいので、最終版ではかなりの臨場感が期待できそう。
…これ、大和ミュージアムで常設にできないかなー。
スポンサーサイト