Windows8タブレットに負けた
まあこれでもWindowsは仕事で使ってるから、良い話を聞かないWindows8もいけると思ってました。
…考えが甘かった。Windows8タブレットがここまで使いにくいとは。
まず、モダンUIと従来型デスクトップが併存できてないのがキツい。完全にモードが別で、仮想環境を切り替えているような操作性。
それだけならまだしも、アプリの一覧表示やWiFiの設定など、モダンUI側でしか出来ない操作があるのが超ストレスになる。
デスクトップ側から出来るのかもしれないが見つけられない。というか7から設定項目が退化してる気がする。
翻ってモダンUI側ではiOSライクなタッチ操作なんだけど、アプリの終了、メニュー呼び出し、アプリ切り替えなどの基本操作がいちいち直感的でなくて翻弄される。
なぜ起動アプリ一覧から個別終了させられんのだ? メニューのUIがアプリごとにマジでバラバラなのはどういうことだ?
というかアプリ切り替えやメニュー呼び出しなどの基本操作が「画面外から内に向かってスワイプ」などという煩雑で非論理的な動作なのはどういう了見なんだ?
CapsLockが非表示、時計が常時表示されない、モダンUIのクリップの並べ方に自由が少ない、タッチ継続で右クリックメニューを出すという便利操作がシステムワイドではない…
タッチパネルに適したUIという考え方は悪くないが、その結果がこの環境併存、ユーザーのこれまでの学習蓄積を破壊するモダンUI。そりゃ普及しないよ。
…考えが甘かった。Windows8タブレットがここまで使いにくいとは。
まず、モダンUIと従来型デスクトップが併存できてないのがキツい。完全にモードが別で、仮想環境を切り替えているような操作性。
それだけならまだしも、アプリの一覧表示やWiFiの設定など、モダンUI側でしか出来ない操作があるのが超ストレスになる。
デスクトップ側から出来るのかもしれないが見つけられない。というか7から設定項目が退化してる気がする。
翻ってモダンUI側ではiOSライクなタッチ操作なんだけど、アプリの終了、メニュー呼び出し、アプリ切り替えなどの基本操作がいちいち直感的でなくて翻弄される。
なぜ起動アプリ一覧から個別終了させられんのだ? メニューのUIがアプリごとにマジでバラバラなのはどういうことだ?
というかアプリ切り替えやメニュー呼び出しなどの基本操作が「画面外から内に向かってスワイプ」などという煩雑で非論理的な動作なのはどういう了見なんだ?
CapsLockが非表示、時計が常時表示されない、モダンUIのクリップの並べ方に自由が少ない、タッチ継続で右クリックメニューを出すという便利操作がシステムワイドではない…
タッチパネルに適したUIという考え方は悪くないが、その結果がこの環境併存、ユーザーのこれまでの学習蓄積を破壊するモダンUI。そりゃ普及しないよ。
スポンサーサイト