初めてのコミケ体験記(半年前)
冬のコミケが始まったそうですね。ここであえて、半年前の夏コミに行った話をしましょう。
行った理由はいろいろあるけど、一度自分の目でコミケを見てみたかったというのと、広島紙屋町でのボカロCDの取り扱いが悪くなったというのがあります。マイナーな新譜がほとんど入らなくなってしまい、通販も良いけど直接見に行くのもアリでは?という。
まあ本当に素人だったのでカタログ不要なのを知らずにカタログ買ったりしましたが、サークルカッと一覧を眺めてるだけでも楽しいし、参加者へのアドバイスもまったく適切でした。実際に行ってみて「やっぱ公式の情報は正しいのだなー」と。
カタログは超重いので会場に持っては行かないけど参加者、特に初心者は買ったほうがいいと思った。
コミケはサバイバルだ!的な話がそこら中にありますが、アドバイス通り昼過ぎから会場入りしたのでそういうシビアな感じはまったくなかったです。
人間の流れも整理されてて、人はとても多いけど流れは滞らず。整理ノウハウすげえなと思ったり。
ただ私は音楽とゲームジャンルしか歩かなかったので、企業ブース方面や東方Project方面に行ったりしたらどうなってたか分かりません。
会場の雰囲気はまさに「即売会」。とっても大規模な。
よくネットで見かけるワイドショー的なネタよりも、 同人誌@コミケットから、雑誌の未来が見えてくる!? の中段あたりの描写がコミケの印象をいちばん的確に表してました。
壁サークルとか、コスプレとか、売り手との交流とか、クオリティの玉石混淆ぶりとか。伝聞でしか知らなかったものも百聞は一見に如かず。行けば分かる、というやつ。
クオリティだけで測れば多少のマイナスはあるかもしれない、だけど小さな机の上に並べてあるそれは「そこにしかないもの」。お宝とはそういうものであり、それを訪ね歩く楽しさは唯一無二のもの。
売り手との会話、たとえば目当てのボカロPのスペースに行くとP自身が座っていて、「聞いてますよー!」などと言葉を交わすのも楽しかったです。「ありがとうございます!」とか言われると「いやありがとうと言いたいのはこっちです!」と心の中で思ったり。
…というわけで、実際に行ってみると印象が大きく変わりました。多くの人がコミケを特別視する理由も分かった気がします。やっぱり体験してみないと分からんことはあるものでした。
行った理由はいろいろあるけど、一度自分の目でコミケを見てみたかったというのと、広島紙屋町でのボカロCDの取り扱いが悪くなったというのがあります。マイナーな新譜がほとんど入らなくなってしまい、通販も良いけど直接見に行くのもアリでは?という。
まあ本当に素人だったのでカタログ不要なのを知らずにカタログ買ったりしましたが、サークルカッと一覧を眺めてるだけでも楽しいし、参加者へのアドバイスもまったく適切でした。実際に行ってみて「やっぱ公式の情報は正しいのだなー」と。
カタログは超重いので会場に持っては行かないけど参加者、特に初心者は買ったほうがいいと思った。
コミケはサバイバルだ!的な話がそこら中にありますが、アドバイス通り昼過ぎから会場入りしたのでそういうシビアな感じはまったくなかったです。
人間の流れも整理されてて、人はとても多いけど流れは滞らず。整理ノウハウすげえなと思ったり。
ただ私は音楽とゲームジャンルしか歩かなかったので、企業ブース方面や東方Project方面に行ったりしたらどうなってたか分かりません。
会場の雰囲気はまさに「即売会」。とっても大規模な。
よくネットで見かけるワイドショー的なネタよりも、 同人誌@コミケットから、雑誌の未来が見えてくる!? の中段あたりの描写がコミケの印象をいちばん的確に表してました。
壁サークルとか、コスプレとか、売り手との交流とか、クオリティの玉石混淆ぶりとか。伝聞でしか知らなかったものも百聞は一見に如かず。行けば分かる、というやつ。
クオリティだけで測れば多少のマイナスはあるかもしれない、だけど小さな机の上に並べてあるそれは「そこにしかないもの」。お宝とはそういうものであり、それを訪ね歩く楽しさは唯一無二のもの。
売り手との会話、たとえば目当てのボカロPのスペースに行くとP自身が座っていて、「聞いてますよー!」などと言葉を交わすのも楽しかったです。「ありがとうございます!」とか言われると「いやありがとうと言いたいのはこっちです!」と心の中で思ったり。
…というわけで、実際に行ってみると印象が大きく変わりました。多くの人がコミケを特別視する理由も分かった気がします。やっぱり体験してみないと分からんことはあるものでした。
スポンサーサイト