fc2ブログ

camino reaches its end...

Camino reaches its end...

Mac OS X が登場した頃、新OSへの移行基盤であるCarbon環境にGeckoエンジンを移植することを目的とする、FizzillaMach という小さなプロジェクトが興りました。
Fizzillaというのは、mozillaにcarbon(炭酸)を入れてFizzを作るというシャレです。Machとは、Mac OS Xでネイティブ動作するmach-Oバイナリのこと。

Fizzillaでは、GeckoエンジンとOSとの仲介を担当するwidget部分にCarbonを使っていました。それに対して、Mac OS XネイティブであるCocoaを使うことで動作を改善しようというのが合成獣Chimeraプロジェクトであり、やがて商標問題によりCaminoと名前を変えました。
Caminoプロジェクトリーダーのひとりだったdave hyatt。彼は当時のMoziilaが採っていた統合スイーツ路線に懐疑の目を向け「MozillaからWebブラウザだけを分離して "軽量なタブブラウザ" を作るべき」と主張し、ChimeraとFirebirdの誕生に関わりました。Firebirdは商標問題によりFirefoxと名前を変えることになります。

そのdaveがAppleに入社したと判ったとき、GeckoエンジンがMac OS Xの標準Webブラウザになるのではないかという期待が渦巻きましたが、その結果はSafariとWebKitであり、mozillaプロジェクトは独立独歩の道を歩むことになります。
daveは奇しくも、Firefox、Safari、そしてCaminoという3つのブラウザの誕生に関わることになりました。

Caminoが成したwidget - Cocoaの成果はMac版Firefoxに取り込まれ、この時点でCaminoの存在意義はほぼ無くなっていました。
もうひとりのプロジェクトリーダーMike PinkertonはGoogleに入社して、Mac版Google Chromeの開発に携わるようになりました。

Gecko。Firefox。WebKit。Safari。Chrome。そしてCamino、その10年。
貢献者の皆様、そしてローカライズに関わった皆様、本当にありがとうございます。
巡礼の旅 (el camino)は、無事に終わりました。
スポンサーサイト



Caminoのリーダー、Google Chromeに与す

Camino developer working on Google Chrome for Mac - MacUserより。
Sucking less, on a budget: Standing on the shoulders of giantsにて、Caminoのリーダー、Mike Pinkertonが現在Google Chrome for Macの開発に関わっていると話している。
…シンプルでクイックなWebブラウザを望み、FirefoxとCaminoの立ち上げに関わったDavid Hyattは、Appleに入社してWebKitに携わっている。
Hyattと共にCaminoを立ち上げたMike PinkertonはGoogleに入社し、Google ChromeそしてWebKitに携わっている。
結局のところ、二人はCaminoを棄てて、より彼らの理想に近いプロダクト -WebkitやChromium- に与することになった。
FirefoxがCocoa ChildViewを手にした時点で、Webブラウザの技術的観点から見たCaminoの存在価値はすでに無くなっていたのだ。かつてNetscapeからMozillaそしてFirefoxが派生し、本体のNetscapeは緩やかな死を迎えた。CaminoもSafari以降は同じ道を辿っており、今回の出来事は死への道程の一里塚なのだろう。

VimperatorでコピーやペーストとかOSのショートカットが効かない、という問題

retlet.net - VimperatorでコピーやペーストとかOSのショートカットが効かないより。

Caminoの話ではないけど…
[Vimperator] ALT mappings and C-[ (on Mac?)
で、
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=432951
かな? Firefox3と同時に起きたのなら可能性は高い。
Cocoa widgetになるとcontrolキーとmetaキーが返すキャラクターコードが異なるのでなんとかかんとか…そしてfixされていない。外からでは分かりにくい問題です。

Firefox3は10.4のサポートを早期に打ち切るかも

Firefox3はまだリリースされていないので気の早い話ではあるけど、10.4と10.5の、IMEにまつわる挙動のあまりの違いに開発者が半分キレており、「Firefox3がリリースされたら10.4のサポートはさっさと切らないとダメだな」とおっしゃっている。あと、64bitに移行したら10.4はサポート外になると明言されている。
今まではCaminoしか使っていなかったwidget/src/CocoaをFirefox3に組み込むべく、mozillaハッカーが集って大規模な改変を行ったら10.5を中心にかなりの問題が出たらしい。

ド素人がこんなことを言っても的を外しているとは思うけど…
mozilla japanのプログラマーはMacのIMEまわりをWindowsと同じ概念で開発しているように感じる。クロスプラットフォームなんだから当たり前といえば当たり前だけど。
IMEをOFFにするメソッドがあったり、フォーカスが移動すると未確定文字列が確定される仕様なんかはまさにWindowsの挙動で、MacのIMEモデルとは文化が異なっている。Macのウインドウシステムでは未確定文字列を複数のウインドウで同時に保持できたりするし(サーバ・クライアントモデル?)。
この辺の認識のズレが後々問題にならないといいんだけど…杞憂だろうなやっぱ。

RSSフィードの購読は「subscribe」から、という話

RSSフィードの購読は、「subscribe」からより。
Mac OS X付属の辞書でsubscribeを引くと、
「arrange to receive something regularly, typically a publication, by paying in advance」

「事前に金を払って、出版物などを、定期的に受け取るよう手配すること」
つまり、原語でも"金を払って"という意味が含まれている。それをNewsGroupの定期取得なんかにも使うようになって今に至る、という流れ。
誤訳ではなく、原語そのものが拡張使用されている。

# Caminoでは「登録」と訳している。セ、セーフ…

Firefoxのメモリキャッシュ設定について

Mozilla Re-Mix: 効果歴然!Firefoxのメモリ使用法を変更して軽快に動作させる方法。より。

まず、browser.cache.memory.enableはデフォルトでtrue。上記サイトの写真もステータスが「初期設定値」になっていて、trueがデフォルトであることがわかる。(デフォルトから値を変えていると、ステータスが「ユーザー設定」に変わる)
だから、この操作は何の効果もない。
ここがfalseになっていた場合は、ユーザーが自発的にメモリキャッシュをoffにしていることを意味する。trueに戻せば、当たり前だが動作速度は「デフォルトに戻る」。

次にメモリキャッシュの量だけど、メモリキャッシュに関するソースコード(500行目あたり)を見る限り、この値ではデフォルトよりもメモリキャッシュ量が減るような。
どちらかといえば、速度が落ちる可能性が高いような気がするけど…この辺はよくわからん。そもそもメモリキャッシュを多少増減させても体感速度は大して変わらんし。
内部ビューワ保持数との関連もあるのかな? もし本当にメモリキャッシュ減少で体感速度が上がるなら、なぜ上がるのかを追求する必要があるが…

ダウンロード履歴を消去すると動作が軽くなるのは確か。正確には、「ダウンロード履歴が多すぎると動作が重くなる」だけど。bugzillaにもこの話題があった記憶がある。

追記:
どうやら、件のサイトは友好的な(もしくはサクラな)トラックバックしか受け付けていないらしい。テキトーな情報を載せて小銭を稼がんとする商業サイトか…

Camino 1.1a2

Camino 1.1a2が出てるのに1週間気付かず、さらに1週間は忙しくて時間が取れず…
時間が取れたのでやっとup。

Gecko系ソフトのパスワードマネージャにRCSR脆弱性が見つかる

/.jp - ブラウザのパスワードマネジャを信頼して大丈夫?より。
FirefoxをはじめとするGecko系ソフトのパスワードマネージャに脆弱性があり、IDやパスワードを知らないうちに抜かれる恐れがあるとのこと。
bugzilla id=360493にて対策が検討されている。
CaminoはFirefoxのパスワードマネージャがそのまま使われている(Firefoxと違うのは情報がキーチェーンに保存されること)ため、Caminoも影響を受ける。

Camino 1.1は翻訳者泣かせの予感

最近のバグリストを眺めていると、剣呑な項目が幾つかある。
GoメニューをHistoryメニューに変更して、ブックマークをダイレクトに追加するメニューの追加…メニューの末尾に「…」があるかないかで区別って、そんな紛らわしいメニューありかよ!
どういう日本語を付ければよいのやら。
feedメニューに「Select…」が無いって話もどうやって修正したのか注意して見とかないといけないなあ。

プロフィール

waverider

Author:waverider

ああ、沖縄に行きたい…

最近の記事
カテゴリー
最近のトラックバック
ブログ内検索
RSSフィード
リンク