fc2ブログ

Macでipv6 temporary addressを有効にする:lauchd 版

高木浩光@自宅の日記 - MacユーザはIPv6を切るかnet.inet6.ip6.use_tempaddr=1の設定を
を読んだので、起動時に自動設定するスクリプトを作ったけど、これだと起動した後にネットワーク設定を一度on-offしないと反映されないため実用的とは言い難い。
というわけでlaunchdを使う形式も作ってみた。邪道ではあるがsysctl.confをいじらなくて済む。

ipv6_tempaddr_launchd.zipをダウンロード

手順
1.
上記のzipファイルを解凍すると「ipv6_tempaddr」という名前のフォルダができるので、中にある ipv6.use_tempaddr.plist を起動ボリュームの ライブラリ/LaunchDaemons にコピーする。(管理者権限が必要)
lauchdaemons.png

2.
BatChmodを使って、ipv6.use_tempaddr.plist に適切なアクセス権を設定する。
BatChmodのダウンロード
BatChmodを起動し、ipv6.use_tempaddr.plist の所有者をroot、グループをwheelに設定する。下のスクリーンショットを参考のこと。
batchmod

3.
Macを再起動する。次にターミナルを開いて、「ifconfig」と入力し、「inet6 (アドレス) prefixlen 64 autoconf temporary」という文字列が存在するのを確認する。
次にコンソールをしばらく眺める。ipv6.use_tempaddrがらみのメッセージが増え続けているようならマズいので ipv6.use_tempaddr.plist を無効にしてください。

4.
無効にするには、ライブラリ/LaunchDaemons から ipv6.use_tempaddr.plist を削除すればよい。

Mac OS X 10.6, 10.5, 10.4 で内蔵Ethernetだとこの方法でいけるみたい。AirMacについては未確認。
10.3以前はlaunchdがないのでこの方法は使えない。sysctl.confにコマンドラインを書き込むしかないかも。


comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

waverider

Author:waverider

ああ、沖縄に行きたい…

最近の記事
カテゴリー
最近のトラックバック
ブログ内検索
RSSフィード
リンク